top of page
検索

004 基礎の重要性

  • 執筆者の写真: 2022 NewTeamProject
    2022 NewTeamProject
  • 2022年6月6日
  • 読了時間: 2分

今回は実際に経験をしてきた中で重要だと感じた基礎技術の重要性について

触れてみようと思います。


本格的にフットサルを始めた頃に競技経験のある方とフットサルをしたのですが、

彼とのパスのやり取りでこんな事がありました。


お互いフリーの状態で左サイドの私から右サイドの彼へパス。

ですが彼はトラップをしてくれませんでした。


これは何を意味するのか。

最初分からなかったので、試合後に聞いてみました。


「何故フリーなのに足元に正確なパスができないの?」というのが彼の答えでした。


確かにボール2つ近く分ズレてしまっていたのですが、自分に置き換えると

普通にフォローする形でトラップをしていました。


その感覚でトラップしてくれると思っていたのが間違いでした。


フリーの状態で精度の悪いパスをしてしまうというのは、

反対にプレッシャーの中で出すパスを考えてみれば理由はすぐに分かります。

プレッシャー配下では元々精度が落ちるのが前提である分、フリーの状態では

精度は高くなければならない。


競技レベル、いや普段のプレーでもこれが大前提であることを彼から教えられました。


そこから今まで学んできた基礎を徹底的に見直して、自分のプレーに対して

第三者的な視点で見るように意識するようになりました。


ボールが意図した軌道で飛ばなかったというケースがあったとすると、

・足の何処にヒットしたのか(狙った箇所でインパクトできたか)

・どのように足を振ったのか(体軸がぶれないように振れていたか)

・身体のバランスは(キックを終える迄安定していたか)

・フォームはどうだったか(ストレスなく動いていたか)

・目線は(顎を引いて頭を固定していたか)

・力の入れ具合は(強すぎた・弱すぎた)


最低でもこのくらいを自己分析するように今でもしています。

と言いつつこれでもまだまだ精度は不安定なので、常に勉強です。


私が指導するこのチームでもプレーに対して意識をもってもらえるように

プレーの1つ1つを分解して考えてもらうよう指導しています。

その1つ1つの動作の精度が上がれば総合的にプレーの精度が上がるという

意図があることを理解してプレーをするのとしないのでは

全く質が変わるという部分についても伝えるようにしています。


フットサルのトラップで足裏を使うのは何故?

このプレーをする意味は、こういう効果がある、デメリットは?等々…

理解してもらうことで理解も深まると思っているので、

私のチームに参加する方には是非フットサル脳も鍛えてもらえたらと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
029 大会参加

なかなか更新ができておりません。 すみません... 久しぶりに大会に参加しました。 結果云々ではなく実戦で練習してきたことが実践できるか 確認のために参加しました。 できるところ、できないところ、多々確認できた良い機会でしたね。...

 
 
 

Comments


  • Twitter
  • LinkedIn

©2023 by New Team Project.

bottom of page