今回は私がいつも自分が行っている指導の方法について。
私の指導ではそれぞれのプレーにはしっかりとした意味があること、
そのプレーをすることのメリットとデメリット、リスクについて
説明をしながら指導をしています。
例えば「足の裏でボールを止める」というテーマがある場合、
・足裏で止めるのは何故か
・足裏を使うことのメリット
・足裏を使うことによるデメリット
・使用する際のケース
このような事を理解した上でプレーしてもらうよう、
都度説明をして練習に取り組むようにしています。
プレーを理解することで考えてプレーをするようになり、
考えてプレーすることで経験値が上がり、
経験値はいずれ無意識でのプレーが可能になっていく。
無意識でプレーできればもう一段階上のプレーを共有することが可能になる。
これを繰り返していくことでプレーの質は向上し、
プレーヤーとしての引き出しが増えていく…
基礎については応用を実践するにあたり、とても重要な項目で、
100%ミスをしないくらいの精度を追求することで、応用の質も上がり、
より質の高いフットサルができるようになる...
私はこのように考え、活動時は常に上記を意識して
指導するようにしています。
実際の練習ではまずは説明したままでトライしてもらい、
途中で練習を止めて補足の説明を入れ込むことで気づきを与え、
理解を高めてもらうようにしています。
既に初回の活動から参加してくれ、正規メンバーになった面々は
スキルアップが顕著に見られ、これからやっていくであろう戦術を取り入れた際には
フットサルがより一層楽しく感じるのではないかと思っています。
1人で崩すプレーも良いですが、2人で崩す2人の関係、
3人、4人で崩せるようになることで、今までは偶然にできていたプレーが
自分達で狙って仕掛けることができるようになっていく。
本当にワクワクしてきますね!
そういう経験を私は何度もしてきただけに、メンバー皆にも味わってもらいたいなと
思っています。
もしフットサルをプレーされていて、そういう経験がしてみたいという方は
是非一度参加していただければと思います。
Komentar